
左の表から7つの言葉を見つけて囲っていこう。4文字が残るはずだ。
「カ○○○」
帽子は英語で…CAP
家は英語で…HOUSE
左側の形をよく見て、英語に分解してみよう。
Aから始まるよ
数字はイラストの何文字目かを表している。
はしごの2 = し
同じ読みで違う意味の言葉。
こ〇〇い
問題のマークに気を付けて下の枠に答えを入れよう
数字はどこを読めばいいかを表している
4文字で向かう場所がわかったら、受付に提出しよう
①問題用紙をよく見てみよう
色んな場所に宝石が散らばっているはずだ
②それぞれの宝石の数が重要だ。ただ、これだけでは解くことができない。
STEP2の問題のどこかに、同じフォントの数字がある。
数字を文字に変換できる問題を探そう。
Sから上に2マス進む、最初に通る文字は「こ」
それぞれの形は、STEP1で見たはず。
文字を囲んで作った形と同じなので、番号が振ってある場所の文字を順番に見てみよう。
①たくさん色のついた枠がある。
枠が交差する部分をよく見てみると、知恵の輪のように絡まって交差しているものがある
ex)黄色とオレンジは交差している
②オレンジの枠は黄色以外に後2色も繋がっている。
③どの枠とも交差していない色は4色ある。
③枠が交差している文字だけをアナグラムで読んでみよう
5文字の果物になる
「さ◯◯ん◯」
数字を漢字に変換してみよう。
点々や縦棒にも注意してみると、カタカナになるはず。
STEP2の用紙からイラストを探してみよう。
雪、雷、蝶、花、月、鳥が全てある。
雪と雷の間にあるイラストは「手」
矢印に従って漢字を埋めよう。
回転したり反転したりしている。読める方向から読んでみよう。
5086 →ある〇〇
1329 →〇いね〇
497 →ま〇〇
答えと同じ文字を塗りつぶすと、
「ヤヲタニオリヒトツキヲヤマオリ」と出てくる。
これは、
「矢を谷折り 火と月を山折り」という意味だ。
矢、火、月はどこかにあったね
指示通り、用紙を折っていこう。
三角の先端を中心に真っ直ぐ折ろう。
折り曲げたら、右側の「SからGまで…」の問題と
その下の問題を見てみよう。
文字のフォントが同じだ。
左から順番に読むと指示になっているようだ
「たんけんで・・・
短剣は折り曲げたときに左側に現れているはずだ。
剣の先がコブラの赤丸にあたるように刺そう。
短剣をコブラにさすことが出来たら、魔法の言葉が矢印で7文字示されている。
「つ〇〇〇〇〇〇」
魔法のランプの在処の7文字がわかったら受付に持っていこう
STEP2のストーリーをよく読んでみよう
「らんぷ」に「ねがい」をかける
それぞれの言葉を数字にして、かけてみよう
5桁の数字が出てきたはずだ。ただランプのカギは3桁。
STEP2のストーリーを読むと、何かを取り除かないといけないと書いてある。
魔を取り除く→魔に該当する数字が2つ出てきているので消そう